厚生館立花について
私たちが大切にしている
5つのこと
-
1サポートの考え方
安心して毎日を過ごせる、あたたかく安全な環境を整えています。
-
2関係づくり
職員も入居者も、互いに信頼し合える関係づくりを大切にしています。
-
3相談のしやすさ
どんな悩みでも相談できるよう、支援体制を整えています。
-
4職員の学び
支援の質を高めるために、職員みんなで学び合い、成長し続けています。
-
5退所後の安心
退所してからも、気軽に相談できる関係を築いています。
SUPPORT
お母さんとこどもへの
支援・サポート

毎日の「ちょっと
困った」をお手伝い
- 家事や手続きのお手伝い
- 就職のお手伝い
- お金・法律の相談
など、日々の「困った!」 をサポートします。

母と子の
笑顔をふやす支援
- 施設内保育や一時預かり
- 小学生の学習・遊び支援
- 就学や進学の相談
お母さんが大変な時は送迎などのサポートも行います。

心と体がホッと
できる時間を
- 健康相談
- 人間関係・心の相談
- 文化活動や行事によるリフレッシュ
誰に相談したらいいの?と不安になったときも、職員が力になります。

いつでも、そばに。
24時間の安心体制
- 24時間職員常駐
- 防犯カメラ・二重施錠
- セコム完備・警備員配置
- 非常通報装置設置
安心して過ごしてほしいから、24時間体制で皆さまを守ります!

親子で楽しめる行事がいっぱい
- 炊き出し(月数回)
- 年間・月例行事を数多く開催
- 遠足・ハロウィン・クリスマス会なども実施
お母さんもこどもも笑顔で過ごしてもらいたいから、
たくさんのイベントを用意しています。

ご利用までの3つのステップ
市区町村の窓口にて入居相談
入居相談はお住まいの市区町村の福祉事務所で受け付けています。
担当窓口へ「母子生活支援施設を利用したい」とお伝えください。
施設の見学・面接
実際のお部屋や施設のまわりをご覧いただきます。気になることなどがございましたら、お気軽にご相談ください。
ご入居・新しい暮らしのスタート
安心して生活できるよう、職員がさまざまなサポートを行います。
退所後の暮らしも一緒に考えていきます。
退所後も、一人じゃない。 退所しても、ずっとつながっていられる場所。
厚生館立花では、退所後も安心して新しい生活を送れるよう、引き続きサポートを行っています。
生活の変化に不安を感じたとき、気軽に相談できる環境があります。
生活相談支援
-
退所後も、お電話・LINE・面談などで
気軽にご相談いただけます。 -
月に1回、心理士による相談を実施しています。
-
住まいや子育てなど、生活全般のお悩み・相談ごとをサポートします。
行事へのご案内
-
月1回の食料配布を行っています。
-
退所後も参加できる行事をご用意しています。
なつかしい顔ぶれに会える、帰ってこられる場を大切にしています。

VOICE お母さんの声


実家がもう一つできたような安心感
住む所、家計が助かったのはもちろん、職員の方達がこどものメンタルケアや母親自身が自立できるよう一緒に考えてくれました。本当に心強かったです。炊出しが本当に嬉しかったです!職員の方々の手料理は、仕事でクタクタの時は本当に嬉しかったです!入居当時はコロナ禍だったのですが、そんな中でも工夫を凝らしたハロウィンやクリスマスなど、家族で楽しめるイベントを企画してくれました!施設という暗いイメージがないほど、こども達も毎日ホールで楽しそうに遊んでいました!
引っ越してからも、マメに連絡をくださり、家族のように見守ってくださって、本当にありがたいです。「実家がもう一つ増えたと思ってください。」と職員の方が入居当時お話ししてくださいましたが、本当だぁーと思っています。
退所してからも続く「支え」と「つながり」
行事ごとのイベントや誰かしら子どもがいるので親が帰ってくるまで遊んだり宿題をしたり、と寂しくない環境である事が良かったです。子どもの事、仕事の事など、ちょっとした相談から就活などの履歴書作りなど親身に対応していただいた事が良かったです。職員の方が子どもの発達課題に気付いてくれて早い段階で対策できた事が一番大きい事で本当に良かったです。
退所した後も相談に乗っていただいたり、イベントに呼んでいただいたり、寄贈品をいただけることが嬉しいです。退所したから終了ではなく、退所した後だからこそちょっとしたことで不安になったり心細くなるので、とてもメンタルが安定した状態で自立できました。夏のキャンプや年末のクリスマス会や縁日など、母子に向けてのイベントが充実していたことが記憶に残っています。
子どもの大学受験の事、奨学金の事を相談に行った時に丁寧に調べて教えてくれました。厚生館の職員の方々のおかげで心身ともに健やかに過ごし、自立することができ、とても感謝しております。
親子で安心できる日々と、これからの力に
皆様のサポートがなかったら、私と当時小学生の娘は穏やかに過ごす事が出来なかったと思います。特に親娘の口げんかの時、職員が何度も仲介役に立ってサポートをしてくださったおかげで仲直りして安心して過ごせました。娘の勉強事情やテスト、進路についても回数多くサポートしていただきました。都営住宅に当たって、退所、引越しまでいろいろと手続きもサポートしていただき、無事順調に済ませました。
今振り返ると母子生活支援施設でのプラスになる生き方、考え方等々たくさん勉強になりました。
退所しても定期的にご連絡くださって生活物資もたくさんいただき、すごく助かっています。
職員さんたちの手作りの炊き込みご飯、サラダ、煮物、スープ等も美味しかったです。
厚生館での生活は、人生の中でも良い思い出がたくさん残る時間でした。
VOICE こどもの声


行事やイベントが楽しくて大好きでした
母が忙しく家族でのお出かけが少ない分、職員さんが季節ごとの行事を用意してくれて毎日が楽しく過ごせました。特に学童だけのキャンプや施設全体での夏祭りやクリスマス会が大好きでした。職員さんやこども達は優しく、あだ名をつけ合ってすぐに仲良くなれたのも嬉しかったです。引っ越しして5年以上たった今でも、食材の配布やボランティアの大学生による学習支援があり、母もとても助かっていると話しています。
勉強も遊びも、たくさん支えてくれました
勉強などの分からない事をわかるまでやさしく教えてくれました。誕生日に職員さんからプレゼントをもらいました。クリスマスにはサンタさんも来てくれました。職員さんや友だちとたくさん遊んだり、お話ししたりしました。たまにある遠足やお泊りなどのイベントも楽しかったです。
引っ越してからもイベントや学習ボランティアなどに呼んでくれてとても嬉しかったです。
退所後もずっとつながってくれる安心感
退所した後も学習面や相談にのってくれたり支援してくれることが良かった。
クリスマス会とか季節の行事、引っ越してからのことは色々な食べ物をくれるから助かっているところが良かった。コロナになった時、たくさん食べ物をくれて良かった。

OUR SPACE 館内と行事のようす
法人理念/基本情報
法人理念
社会福祉法人厚生館は児童、家庭、地域住民の命、健康、生活を守り、福祉向上を目指して現状の問題を的確につかみ、その具体的な解決、改善のために厚い手当と配慮、柔軟な対応をもって事業に取り組んでいく。
基本情報
- 運営団体
- 社会福祉法人厚生館
- 定員
- 20世帯+緊急一時保護1世帯
- 職員構成
-
施設長/副施設長/母子支援員/少年指導員/保育士
心理療法担当職員/自立支援担当職員/嘱託医/清掃員/警備員
- 施設設備
- 事務所/集会室/応接室/相談室/保育室/緊急一時保護室/自転車置き場
- 居室設備
- 2K/冷暖房/Wi-Fi/バス・トイレ別/居室照明
- 防犯防災設備
- セコム完備/防犯カメラ/火災受信機/火災通報装置/非常通報装置/オートロック/24時間職員常駐/警備員配置
- 災害時の備え
- 年2回の設備点検/月1回の避難訓練/非常持ち出し袋完備